カテゴリ <無分類> |
Q | ショートカットを作成した場合のプロパティ例 |
A | 以下の例は メールアドレスのショートカットを作成場合の例です。 コマンドラインの /m= /g /e を使用しています。 このショートカットを起動するとPoiClipCP のボタン操作を待たずに /m= で指定された文字列(ここではメールアドレス)をクリップボードにコピーして成功するとすぐに終了します。 Webブラウザなどのアプリケーションで「貼り付け」もしくは「Ctrl+V」などの操作をすればメールアドレスを入力できます。 ![]() |
Q | コマンドライン について |
A | /m="クリップボードへの任意の文字列" クリップボードへコピーする文字列です。「"」ダブルコーテーションでくくります。 Windows の仕様ではショートカットの引数は最大255文字のようです。 このため、指定できる文字数は最大で半角240字ほどになります。 /f="テキストファイルのパス名" /m= による直接指定では文字数の制限や改行などが指定できない制限がありますが、 これがなくなります。ファイルはテキストファイルに限ります。 パス名は「"」ダブルコーテーションでくくります。 ※ /m= と /f= は同時に指定はできません。 /g 自動スタートの指定です。 起動されると「クリップボードへコピー」ボタンが押されるのを待たずにコピーします。 /e 自動終了の指定です。 クリップボードへコピーが正常に終了するとすぐにウィンドウが閉じ、プログラムが終了します。 失敗した場合はこの指定は無視されます。 /x=<数値> /y=<数値> 表示されるウィンドウの位置を指定します。/x= で横位置、/y= で縦位置を指定します。 /g と /e が指定されている場合は表示されている時間がほとんど無いので意味をもちません。 |
Q | |
A |